グローバルに活躍するエンジニアを目指す
技術本部 データ&UXチーム 2017年入社|中途採用

エンジニアとしてGMSの魅力は何でしょうか?
一つ目はグローバルに仕事ができることです。学生時代は総合政策学部でアジア圏の文化を勉強していました。だからいつか英語を使いながらエンジニアとして働きたいという気持ちがありました。GMSでは海外にも出張に行き、現地のエンジニアと連携をしています。
裁量が大きいのも魅力です。もちろん責任は伴いますが、自分で判断して、どう実装させていくか、どういうスケジュールで進行するかを決めていきます。以前はSIerやSESとして働いていたので、当時は、誤解を恐れずに言えば、言われたことや決まったことをやる仕事でした。今は自分で考えながら新たな試みに取り組んでいけるので、楽しいですね。
それから、これは入ってから気が付いたのですが、会社の動きがわかるのも私にとっては魅力です。エンドユーザーからの期待やパートナー企業からの期待、事業の方針などエンジニアとして働いていても見えてきます。会社の全体像が把握できるので、自分の開発している業務が会社のどの部分で役に立っているのか認識できるので、やりがいがありますね。

現在の仕事について教えてください。
今は主にオペレーションをサポートするシステム開発に取り組んでいます。GMSが持つ自動車のエンジンを遠隔起動制御する技術を日々のオペレーションで早く安定的に運用するための開発です。各現地法人のエンジニアとは、四半期に一度MTGを行い、課題や開発方針を確認します。日々の業務ではスラックでやり取りしていますね。
そこで意識しているのは、システムを利用するオペレーターだけでなくGMSのサービスを利用しているエンドユーザーのことです。主にシステムを直接利用するのは社内のオペレーターですが、その先にはエンドユーザーがいて、私たちのシステム開発が進めば進むほどエンドユーザーの方二より利便性の高いサービスを提供でき、ひいては彼らの幸せに繋がります。
だから、オペレーターからの問い合わせについては必ず背景を確認して、何を解決すべきなのか、課題の本質を捉えることを心掛けています。
また、リモートワークなどの制度を活かして、働く環境を柔軟に選択できるのも、効率的な業務遂行に繋がっています。オフィスなどリアルな場でのコミュニケーションは開発方針の議論やアイデアの創発に適していますし、開発に集中する際には、リモートワークを活用するなど、両方の利点を活かしながら働いています。

これからどのような仕事に取り組んでみたいですか?
学生時代に農業の社会課題に関する論文を書いていたのですが、正直なところ、どこか一歩引いて見ていて直接関係ないと思っている自分がいました。でも今は違います。自分たちが開発しているシステムやサービスによって、多くの人を幸せにすることができます。つまり、弊社のサービスが広がればより多くの人を助けることができるんですね。
だから、システムの開発業務の道筋をつくれた後には、GMSのサービスを広めていくためのビジネス寄りのシステム開発にも取り組みたいと思っています。自分としては新しい取り組みになりますが、勉強して知識を補いながら、会社も自分も成長していきたいですね。