社会課題をビジネスで解決し、チームで働く新鮮さ
管理本部 副本部長 2018年入社|中途採用

GMSに入社した経緯を教えてください。
テレビ番組を通じてGMSを知りました。その時、「こんな会社があるんだ」と新鮮に感じたことを今でも覚えています。大学の時に、開発経済学を学んでおり、貧困問題に触れる機会が多かったこともあり、ビジネスで課題を解決できる点にも共感しました。その後、採用を行っていると聞き、応募しました。
入社を決意した理由は、事業内容に共感したからです。私たちのビジネスモデルは一見難しいように思えますが、課題にスポットが当たっており、必要な関係者が揃っているという特徴があります。そういった環境で、前職の知識を生かして貢献したいと思い、入社を決めました。
実際に働き始めてみると、バックグラウンドの異なる色々なスキルを持った人が集まっていることに驚きました。同じ部だったとしても、それぞれの社員の背景は異なっています。また他部署とのかかわりも多いので、会社をチームだと感じられるところがいいところではないかと思います。

現在の仕事について教えてください。
管理本部で、社外に発表するための数字をまとめる仕事をしています。管理本部は、会社のハブのような役割を担っていると思います。あらゆる部署の情報が集まってくるからです。特に事業本部とは新しい事業を始める段階からかかわるためビジネスを実感する機会も多いです。
そういった情報をもとに、財務的に問題がなく理屈が通っていれば全力でサポートするのですが、会計の処理などをするうえで意見が対立することはよくあります。しかし、そんな時でもそれぞれの個性も踏まえた上で、意見の違いをすぐに否定しないようにしています。
そして、相手の要望がどこにあるのか把握するように努めています。これは、相手にも聞く耳があって初めて成り立つと思うので、そういったコミュニケーションを実現できるのがGMSの一つの良さではないかと思います。

今後、挑戦したいことは何ですか?
「攻めと守りの両立」です。管理の仕事は、なにかと「守り」のイメ―ジが強いかと思います。ですが、会社や事業を大きくするうえで、新しいお金の集め方を考えるなど「攻め」の姿勢も必要になります。
とはいえ、社内の適切な牽制関係や事業実態を会計に落とし込むという仕事も引き続きぶれずにやっていく必要があるので、「攻めと守りの両立」を目指して、仕事をしていきたいと考えています。